日本全国の歴史ある神社の周辺には、参拝客がゆっくり休める名物店が沢山あり、常に参拝客で賑わっています。神社参拝の後は、その土地ならではの名物グルメを楽しむのも旅の醍醐味です。
本記事では、一人娘が産まれてから、我が子を強運にするべくあらゆる開運方法を研究してはや20年・巡った神社は100社以上、神社勤務歴5年を持つ筆者が、全国の主要な神社周辺にある名物店を紹介します。参拝後の小腹を満たすのにぴったりな店から、ゆっくりと食事を楽しめる店まで、バラエティ豊かな名物店をご紹介します。

鎌倉・鶴岡八幡宮周辺のグルメスポット
茶寮 風の杜
鎌倉の象徴的な神社、鶴岡八幡宮の参拝後におすすめなのが「茶寮 風の杜」です。鎌倉段葛セットが人気で、どら焼きとアイスの組み合わせが絶妙です。和モダンな雰囲気の中で、鎌倉らしい和スイーツを楽しめます。
- 住所:神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31
- 電話番号:0467-61-3106
鳩サブレー本店
鎌倉といえば外せないのが「鳩サブレー」です。鶴岡八幡宮の参道沿いにある本店では、焼きたての鳩サブレーを購入できます。小麦の甘みが際立つサブレは、お土産にも最適です。
- 住所:神奈川県鎌倉市雪ノ下2-2-7
- 電話番号:0467-25-0810

鳩サブレって、東京が本店だと思っている人が
意外に多いんですが、実は鎌倉が本店なのです。
鎌倉駅から歩いてすぐの本店は
平日でも観光客でいつも賑わっていますよ!
東京・靖國神宮周辺のグルメスポット
茶寮 結(ゆい)
靖國神社の参拝後は、遊就館1階にある「茶寮 結」がおすすめです。海軍割烹術参考書のレシピに基づいて忠実に再現した「海軍カレー」が人気メニューです。歴史を感じられる一品を、神社の雰囲気そのままに楽しめます。
・住所:東京都千代田区九段北3-1-1靖國神社遊就館内1階
埼玉・武蔵一宮氷川神社周辺のグルメスポット
神家食堂
武蔵一宮氷川神社の参拝後は、「神家食堂」で地元の味を堪能しましょう。神社からほど近い場所にあり、地元の食材を使った料理が楽しめます。参拝後のランチにぴったりです。
- 住所:埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-407-1
- 電話番号:048-644-2100
氷川だんご
参拝後のスイーツには「氷川だんご」がおすすめです。老舗の甘味処で、あらゆる世代に愛されています。柔らかな食感と上品な甘さが特徴的なだんごは、お土産にも最適です。
- 住所:埼玉県さいたま市大宮区高鼻町2-130
- 電話番号:048-641-1737
栃木・日光東照宮周辺のグルメスポット
日光ぷりん亭
世界遺産・日光東照宮の参拝後は、「日光ぷりん亭」で名物の日光プリンを楽しみましょう。地元の牛乳を使用した濃厚なプリンは、なんと3ヶ月で20,000個販売とか。参拝後のデザートにぴったりです。
- 住所:栃木県日光市松原町8-11
- 電話番号:0288-53-6789
茨城・鹿島神宮周辺のグルメスポット
鹿島神宮前 うなぎ さわや
鹿島神宮の参拝後は、名物の鰻を堪能しましょう。さわやは地元の鰻店でも人気ランキングに入っている、評判のお店です。

- 住所:茨城県鹿嶋市佐田392
- 電話番号:0299-82-8865

京都の神社と周辺グルメ
伏見稲荷大社:千本鳥居と稲荷ずし
京都を代表する観光地の一つ、伏見稲荷大社は、商売繁盛の神様として有名です。千本鳥居の圧巻の景色を楽しんだ後は、参道にある名物店で腹ごしらえをしましょう。
おすすめ店:禰ざめ家
伏見稲荷大社そばにある創業1540年(!)の禰ざめ家では名物の稲荷ずしを味わうことができます。甘辛く煮た油揚げの中に、酢飯と具材が詰められた稲荷ずしは、参拝後の小腹を満たすのに最適です。

下鴨神社:みたらし団子と抹茶スイーツ
世界遺産にも登録されている下鴨神社は、古くから京都の人々に愛されてきました。参拝後は、門前にある老舗茶屋でひと休みするのがおすすめです。
おすすめ店:茶寮 宝泉
下鴨神社の参道にある「茶寮 宝泉」は、創業400年以上の老舗和菓子店が営む茶屋です。名物のみたらし団子や季節の和菓子、抹茶セットなどを楽しむことができます。静かな雰囲気の中で、京都の伝統的な味わいを堪能しましょう。
大阪の神社と周辺グルメ
住吉大社:名物くし餅と粟おこし
大阪を代表する神社の一つ、住吉大社。参拝後は、「もちもちのもっっっちもち」で有名な縁起焼はいかがでしょうか。
おすすめ店:縁起焼 住吉大社店

今宮神社:名物あぶり餅
創業1000年以上。京都でも1000年も続いている企業は数少ないですが、それだけ続くって本当にすごい事ですよね。京都今宮神社境内にある、あぶり餅はその日のうちに食べるのがマスト。参拝後は、門前にある老舗店で名物のあぶり餅を味わいましょう。
おすすめ店:一文字屋和輔(いちもんじやわすけ)
今宮神社の参道にある「一文字屋和輔」は、創業1000年以上の歴史を持つ老舗店です。名物のあぶり餅は、焼きたてのお餅に甘みのある味噌だれをつけて食べる京都の伝統的な和菓子です。香ばしい香りと独特の食感が楽しめます。

奈良の神社と周辺グルメ
春日大社:鹿せんべいと奈良茶飯
世界遺産にも登録されている春日大社は、奈良を代表する神社の一つです。参拝後は、周辺の飲食店で奈良の郷土料理を楽しみましょう。

おすすめ店:茶房暖暖
春日大社の参道近くにある「茶房暖暖」では、奈良の郷土料理である奈良茶飯を味わうことができます。地元産の大和茶を使用した香り豊かな茶飯は、鹿せんべいを食べ歩いた後の軽めの食事にぴったりです。
兵庫の神社と周辺グルメ
生田神社:神戸牛コロッケと神戸スイーツ
神戸の中心部に位置する生田神社は、商売繁盛の神様として知られています。参拝後は、周辺の飲食店で神戸の名物グルメを楽しみましょう。
おすすめ店:
生田神社から徒歩圏内にある「神戸肉 但馬牛 牛肉商 石田屋。」では、名物の神戸牛コッケやメンチカツを味わうことができます。サクサクの衣と中のジューシーな神戸牛の味わいが絶品です。また、神戸スイーツの代表格であるプリンやチーズケーキなども近くのカフェで楽しめます。

まとめ
神社巡りは、歴史と文化を感じられるだけでなく、地元の美味しいグルメも楽しめる魅力的な体験です。地元の食材を使った料理や、その土地ならではの名物は、その地域の文化や歴史を感じられる貴重な体験となります。
また、神社周辺の店舗では、参拝客向けのメニューや、神社にちなんだ名物料理なども提供されていることが多いので、神社との関連性を感じながら食事を楽しむこともできます。
神社グルメ探訪は、単なる食事以上の価値があります。その土地の風土や文化、歴史を五感で感じることができる、まさに「食」を通じた地域体験と言えるでしょう。次回の神社参拝の際は、ぜひ周辺のグルメスポットにも注目してみてください。新たな発見や感動が、きっとあなたを待っているはずです。
コメント