関東地方には数多くの神社が点在していますが、車がなくてもアクセスしやすい穴場の神社をご存知でしょうか。本記事では、一人娘が産まれてから、我が子を強運にするべくあらゆる開運方法を研究してはや20年・神社勤務歴5年を持つ筆者が、電車やバスを使って気軽に訪れることができる関東の穴場神社をご紹介します。
パワースポット巡りや御朱印集めを楽しみたい方、静かな場所で心を落ち着かせたい方にぴったりの情報をお届けします。

東京都の穴場神社
乃木神社
乃木神社は、東京都港区赤坂にある静かな神社です。JR中央線・総武線の「四ツ谷駅」から徒歩約10分でアクセスできます。
乃木希典将軍とその妻を祀っており、境内には乃木希典の旧邸や記念館もあります。都心にありながら緑豊かで落ち着いた雰囲気が漂う乃木神社は、観光客が少ない穴場スポットとして知られています。
結婚式場としても人気があり、「よりそひ婚」という独自の結婚式スタイルを提供しています。縁結びのご利益もあるとされ、若いカップルの参拝も多く見られます。
乃木神社公式サイト:

愛宕神社
愛宕神社は、港区の愛宕山にある神社で、都心にありながら静かな雰囲気を楽しめる穴場スポットです。
東京メトロ日比谷線「神谷町駅」から徒歩約7分でアクセスできます。86段の急な石段「出世の石段」で有名で、この石段を登ることで出世のご利益があるとされています。
ビジネスマンの参拝が多く、特に年末年始には多くの人が訪れます。また、毎月1日と15日には「愛宕市」という縁日が開かれ、露店が並びます。
愛宕神社公式サイト:
神奈川県の穴場神社
鶴岡八幡宮
鎌倉の中心に位置する鶴岡八幡宮は、観光地として有名ですが、その周辺には穴場的な神社もあります。

JR横須賀線「鎌倉駅」から徒歩約10分でアクセスできます。鶴岡八幡宮の参道を歩いていくと、右手に「荏柄天神社」があります。こちらは鶴岡八幡宮と比べると参拝者が少なく、静かに参拝できる穴場スポットです。
学問の神様である菅原道真を祀っており、受験生や学生の参拝が多く見られます。また、境内には樹齢800年を超える大銀杏があり、パワースポットとしても人気です。
鶴岡八幡宮公式サイト:
寒川神社
寒川神社は、神奈川県高座郡寒川町にある古社で、相模国一之宮として知られています。
JR相模線「宮山駅」から徒歩約15分でアクセスできます。都心から少し離れているため、穴場的な雰囲気を楽しむことができます。
寒川神社は、八方除けのご利益があるとされ、厄除けや方位除けを求める参拝者が多く訪れます。また、境内には「相模国一之宮 寒川神社 宝物館」があり、貴重な文化財を見学することができます。
寒川神社公式サイト:

埼玉県の穴場神社
三峯神社
三峯神社は、埼玉県秩父市にある山岳信仰の神社で、標高約1,100メートルに位置しています。
西武秩父線「西武秩父駅」からバスで約75分、終点下車後徒歩約10分でアクセスできます。山深い場所にあるため、車でのアクセスが一般的ですが、バスを利用すれば車なしでも訪れることができます。
三峯神社は、パワースポットとして有名で、特に「神の使い」とされる狼にまつわる伝説が有名です。境内には樹齢800年を超える大杉があり、神秘的な雰囲気を醸し出しています。また、運がよければ雲海を見ることができる絶景スポットとしても知られています。
三峯神社公式サイト:
武蔵一宮氷川神社
武蔵一宮氷川神社は、さいたま市大宮区にある古社で、関東地方でも有数の歴史ある神社です。
JR「大宮駅」から徒歩約20分、または東武野田線「大宮公園駅」から徒歩約15分でアクセスできます。
氷川神社は、縁結びや恋愛成就のご利益があるとされ、若いカップルの参拝も多く見られます。また、約2キロメートルにわたる参道は「氷川参道」と呼ばれ、日本でも有数の長さを誇ります。この参道は、ケヤキの並木が美しく、散策にも最適です。
武蔵一宮氷川神社公式サイト:
千葉県の穴場神社
香取神宮
香取神宮は、千葉県香取市にある古社で、東国三社の一つとして知られています。
JR成田線「佐原駅」からバスで約15分、「香取神宮」バス停下車後徒歩約3分でアクセスできます。
香取神宮は、武道の神様として崇敬され、特に剣道や弓道の愛好家からの参拝が多く見られます。また、境内には国宝に指定されている本殿があり、建築美を楽しむこともできます。
香取神宮周辺には、江戸時代の面影を残す「佐原の町並み」があり、神社参拝と合わせて観光を楽しむこともできます。
香取神宮公式サイト:

鹿島神宮
鹿島神宮は、茨城県鹿嶋市にある古社で、香取神宮と並んで東国三社の一つとして知られています。
JR鹿島線「鹿島神宮駅」から徒歩約10分でアクセスできます。
鹿島神宮は、武道の神様として知られる武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)を祀っており、武道家からの崇敬が厚い神社です。また、勝利や必勝のご利益があるとされ、スポーツ選手の参拝も多く見られます。
境内には、「要石(かなめいし)」と呼ばれる巨石があり、この石が地震を抑えているという伝説があります。パワースポットとしても人気があり、多くの参拝者が訪れています。
鹿島神宮公式サイト:
栃木県の穴場神社
日光東照宮
日光東照宮は、栃木県日光市にある徳川家康を祀る神社で、世界遺産にも登録されています。
東武日光線「東武日光駅」または JR日光線「日光駅」からバスで約10分、「東照宮」バス停下車後徒歩約5分でアクセスできます。
日光東照宮は観光地として有名ですが、早朝や夕方に訪れると比較的空いており、穴場的な雰囲気を楽しむことができます。特に、朝の勤行時に参列すると、厳かな雰囲気の中で参拝することができます。
境内には、国宝や重要文化財に指定されている建造物が多数あり、日本の伝統的な建築美を堪能することができます。また、有名な「三猿」や「眠り猫」などの彫刻も見どころの一つです。
日光東照宮公式サイト:
下野星宮神社
下野星宮神社は、栃木県下野市にある神社で、星の神様を祀っていることで知られています。
JR宇都宮線「自治医大駅」からタクシーで約10分でアクセスできます。
下野星宮神社は、星に関する願い事を叶えてくれるとされ、特に受験や就職などの人生の節目に訪れる参拝者が多く見られます。また、毎年7月7日の七夕には、大規模な祭りが開催され、多くの人で賑わいます。
境内には、12星座にちなんだモニュメントが設置されており、自分の星座を探して参拝するのも楽しみ方の一つです。夜には、星空観察会が開催されることもあり、都会では見られない美しい星空を楽しむことができます。
下野星宮神社公式サイト:

まとめ
関東地方には、車がなくてもアクセスしやすい穴場神社が数多く存在します。これらの神社は、それぞれ独自の歴史や特徴を持ち、参拝者に様々な体験を提供してくれます。
電車やバスを利用して、都会の喧騒を離れ、静かな神社で心を落ち着かせてみてはいかがでしょうか。パワースポット巡りや御朱印集め、そして日本の伝統文化に触れる良い機会となるでしょう。
コメント